Saturday, 25, October, 2008, 16:09 - TRAVEL
薬師寺と唐招提寺を続けて見たので、つい比較してしまいます。圧倒的に唐招提寺が好みです。
違いは2つあります。
1つは、唐招提寺の方が造形がかなりシンプルです。
同じ金堂でも、幾重にも屋根を重ねた華麗な薬師寺に対して、寄棟一発のプロポーションだけで勝負する唐招提寺の方が力強く存在感があります。
もう一つの違いは、自然環境との関わりです。
薬師寺は広大な平地に対して建てられているので、ほぼ理想的な伽藍配置を一望することが出来ますが、唐招提寺は緑深く多少起伏のある地形の中に埋め込まれています。
東大寺二月堂と同様、自然の地形と人間の理想の拮抗したところに美しさを感じるのかもしれません。






[ コメントを書く ] | [ 0 トラックバック ] | このエントリーのURL |





奈良旅行06/興福寺
Saturday, 25, October, 2008, 16:01 - TRAVEL
伽藍というもののあまりの広大さに驚きました。中心にあるはずの金堂が失われているので、その空虚さがより強く感じられたのかもしれません。
お寺というのは、いままで建物だと思っていましたが、実はそれは一部で、金堂や五重の塔などが一そろいとなったランドスケープなのだという事に気づかされました。

[ コメントを書く ] | [ 0 トラックバック ] | このエントリーのURL |





奈良旅行05/近つ飛鳥博物館
Saturday, 25, October, 2008, 15:54 - TRAVEL
巨大な階段を上がりきった先は森で、下りた先は池です。上がっていく目的も、下る理由も無いあまりにも大きな階段。
でもなぜか上がったり下りたりしたくなります。
博物館の屋根を階段として利用したのか、階段をつくるための理由として博物館をもってきたのか。
とにかく、理屈を吹き飛ばす力強さです。


[ コメントを書く ] | [ 0 トラックバック ] | このエントリーのURL |





Friday, 24, October, 2008, 00:17 - TRAVEL
広大な東大寺の敷地内を、美しい場所を写真に収めながらゆっくり散歩しました。日曜日であったために正倉院を見ることが出来なかったのが残念です。
小雨が降る中を歩いてへとへとになったので、奈良名物の茶粥をいただきました。
素朴な味わいがお腹を暖めてくれました。



[ コメントを書く ] | [ 0 トラックバック ] | このエントリーのURL |





Friday, 24, October, 2008, 00:10 - TRAVEL
山の斜面に立っているので、その影響で建物と地形との接し方や人々のアプローチなどが独特なものになっています。それがこの建物の大きな個性であり魅力になっているように思われます。
建物を見上げながら少し急な階段を上がると、一旦建物の裏に出ます。
その後、振り返ってバルコニーを進むと、眼下に緑豊かで広大な東大寺の風景が広がります。
あまりの美しさに、みなさんご本尊にお尻を向けて、バルコニーからの眺めを楽しんでいます。



[ コメントを書く ] | [ 0 トラックバック ] | このエントリーのURL |





戻る 進む